新潟県

新潟県の公式noteです。新潟県の起業・創業や企業誘致、移住促進などの産業分野、観光、採用に関する内容など、魅力あふれる新潟をお届けします!

新潟県

新潟県の公式noteです。新潟県の起業・創業や企業誘致、移住促進などの産業分野、観光、採用に関する内容など、魅力あふれる新潟をお届けします!

記事一覧

新潟の大学生対象!5回目となる『新潟起業スクール2022』を開催しました

新潟県のU・Iターン起業を応援!今、起業するなら新潟県が良い理由

人事委員会ブログ(令和4年5月23日)総合土木職員(農業土木系)の「とある1日の様子」

人事委員会ブログ(令和4年5月20日)幅広いフィールドで活躍する「機械職」を紹介 その2

人事委員会ブログ(令和4年5月19日)幅広いフィールドで活躍する「機械職」を紹介 その1

あなたのふるさと探し~牛の角突きの里編~

新潟の大学生対象!5回目となる『新潟起業スクール2022』を開催しました

新潟ベンチャーキャピタル株式会社と新潟県が主催の『新潟起業スクール2022』が5月20日(金)に開催されました。 学生の起業意識の向上を目的に開催された当イベントは、新潟の起業家である渋谷修太氏や学生起業家を支える逸見覚氏を講演に招いた、新潟県内の大学生を対象に「起業」を学ぶことができるイベントとなっています。 イベントの主軸となっている新潟大学と新潟ベンチャーキャピタル株式会社のコラボによるワークショップでは、長尾准教授(新潟大学工学部 )による「アントレプレナーショッ

新潟県のU・Iターン起業を応援!今、起業するなら新潟県が良い理由

新潟で起業したいなら絶対に知っておきたい『U・Iターン創業応援事業』とは?令和4年度の『U・Iターン創業応援事業』の申請の受付が開始されました。「新潟に戻って地域のためにアクションを起こしたい!」「起業に興味がある!」という方にぜひチェックしていただきたい補助金制度です。 応募対象者となる方は、 ① UIターンをして県内に移住し募集開始日以降に起業する方 ② 進学を機に県内に在住している県外出身の大学院生等で、募集開始日以降に県内で起業する方 ③ 有期雇用契約等により県内へ

人事委員会ブログ(令和4年5月23日)総合土木職員(農業土木系)の「とある1日の様子」

皆さんこんにちは! 新潟県職員6年目の「棚田みらい」です! 私は、大学の農学部で専攻した農業土木の知識を活かして、県の地域振興局農林振興部で老朽化した農業用排水路の改修工事を担当しています。 農業用排水路には雨水を河川に排水する役割もあるので、田んぼだけでなく、住宅や公共施設など地域全体を守っています。そのため、私の仕事は、米どころ新潟を支えるだけではなく、県民を守る重要な仕事だと思っています。 それでは、農業土木系の総合土木職員として採用されると、普段どのような仕事をす

人事委員会ブログ(令和4年5月20日)幅広いフィールドで活躍する「機械職」を紹介 その2

皆さん、こんにちは。 今回は、前回のブログに引き続き、消防課・テクノスクールで活躍している機械職の2人をご紹介します! 注:職業訓練指導員として働くためには、職員採用選考考査(職業訓練指導員)の受験が必要です。 消防課  N技師 【現在の仕事の内容や職場の雰囲気について】 消防課で火災予防啓発活動をしています。消火活動をイメージすると、機械職とは関連性がないように思いますよね。しかし、消火活動に必要不可欠な消防設備に関することで、工学部で学んできた機械の知識が必要になりま

人事委員会ブログ(令和4年5月19日)幅広いフィールドで活躍する「機械職」を紹介 その1

皆さん、こんにちは。 現在、職員採用試験(大学卒業程度)の受験申込が5月30日まで行われています。 そこで、今回は「機械職」の仕事についてご紹介します。 県庁の機械職は、約30人の少数精鋭。 団結力が強く、面倒見の良い先輩が多いため、経験の少ない若い職員でも着実にスキルを身につけ、飛躍的に成長しており、少数ながら幅広いフィールドで活躍しています。 今回は、営繕課・流域下水道事務所で活躍している機械職2人から機械職の仕事などについてご紹介します。 営繕課  T技師 【現在の

あなたのふるさと探し~牛の角突きの里編~

「いづ五月だ~(いつ田植えする?)」「もはだぁ~(もうすぐだよ)」 という会話がご近所とのあいさつ代わりになる。そんな季節になりましたね🌱田植えが終わってホッとしているにいがたグリーン・ツーリズムセンターの担当Iです。 県内では、田植えを五月(さつき)と呼んでいる地域があり、新潟県内では約1か月間、毎日のようにどこかで田植えが行われています。気温や天気、場所、品種、家の都合などによって田植えの時期には幅があります。 県内には首都圏からも多くの学校が訪れ、田植えを体験してい