新潟県

新潟県の公式noteです。新潟県の起業・創業や企業誘致、移住促進などの産業分野、観光、採用に関する内容など、魅力あふれる新潟をお届けします!

新潟県

新潟県の公式noteです。新潟県の起業・創業や企業誘致、移住促進などの産業分野、観光、採用に関する内容など、魅力あふれる新潟をお届けします!

県職員採用の本棚

採用担当ブログやイベントの開催情報等を県職員採用に関連する情報を定期的に発信します!

くわしく見る
  • 146本

県立病院で広がる看護のキャリアと充実した働き方!看護師の仕事紹介

こんにちは、採用担当のAです! 冬の寒さも本格的にやってきて、布団から出るのも一苦労。外に出るのにも気合が必要なこの時期。皆さんはいかがお過ごしですか?   さて、今回は津川病院で働く看護師の仕事についてご紹介したいと思います! 県内には11の県立病院があり、急性期から慢性期まで、さまざまな領域で看護の経験を積むことができます。今回のブログでは、ここでの働き方や、どんな仕事ができるのかをお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。 それでは、よろしくお願いします! 自己紹

【絶賛募集中!】新潟県職員セミナー2025を開催します!!

皆さん、こんにちは!採用担当のGです! 今回は私たち採用担当が開催するビッグイベントのお知らせです。   新潟県職員セミナー2025を開催します!! 公務員試験を控える皆さんは、勉強だけでなく、面接対策をしたり、どこを受験するか考えたりと、大変な時期ですよね。 試験本番を目の前にして、いろいろと悩みも増えてきているのではないでしょうか?   「新潟県庁と他の試験の日程が被ったら、どっちを受けようかな?」 「県庁のガイダンスに参加したけど、もっとこんな話が聞きたかったな……」

🐙🚢海で働く研究員~水産研究職の仕事紹介~🐚🦀

個人的に大好きな水産職のブログ。理由は「おいしそう…」だけでなく、同じ県職員なのに一般行政職の自分とは全く違う世界でスペシャリストとして現場で活躍してくる姿がとてもかっこよく見えるから。 今回は水産海洋研究所のMさんに寄稿してもらいました! 「水産海洋研究所」って? まだまだ皆さんの知らない組織が県庁にはあります‼ はじめにこんにちは、水産職4年目のMです。 私はこの4月から新潟県水産海洋研究所に配属となり、研究員として勤務しています。 まだまだ分からないことも多いですが、

【県庁のしごとvol.9】議会の円滑な運営のため裏方に徹する!:議会事務局

皆さん、こんにちは!採用担当のSです! 2025年の年明け最初の更新です。 年末はお酒を飲む機会も増えてちょっと体調が崩れ、名実ともに寝正月(?)となりました。体調を整えるのには思った以上に時間もかかっています。 皆さんは風邪などひいてないですか?どうぞお気をつけくださいね! さてさて、今回のブログで紹介する一般行政・事務職の仕事は「議会事務局」です。 県民の生活をより良くするため、様々な議案を話し合って決定する場の県議会。その円滑な運営、サポートを担うのが議会事務局です

にいがた地域おこし協力隊

新潟県で地域おこし協力隊として活動する魅力を現役隊員、元隊員等から発信してもらっています!

くわしく見る
  • 18本
再生

【セミナー】ニイガタコラボレーターズ シンポジウム~5人の開拓者たち~|2025年1月13日

「新潟県地域おこし協力隊」として、2022年にスタートした制度「ニイガタコラボレーターズ」。この取り組みは、新潟県が直面する広域的な課題解決に向けて、地域住民や専門家が連携しながら未来を描いていく試みです。 この動画では、2023年に着任した新潟県地域おこし協力隊の一員である私が、新潟県全域での難病患者等に対するICT機器の利用促進支援について発表しています。 これまでの活動を通じて見えてきた課題や、それを解決するための新たなアイデアについて語り、シンポジウムでの議論の一端をお届けします。

Kumamon's Trip!?🐻

みなさん、お元気でしたか!? ニイガタコラボレーターズ(新潟県地域おこし協力)で、国際情報高校(KJ)魅力化ミッションを担当している井川 賢司(IKAWA Kenji)です! いきなり見出し写真の"くまモン”は一体何なんだと思って、本記事を見つけていただきありがとうございます(笑) 実は、11月30日(土)~12月1日(日)に阿蘇の息吹に触れる"阿蘇人(あそんもん)”と出会う旅に参加してきました📣 だから今回は、その充実した【阿蘇の息吹に触れる"阿蘇人”と出会う旅】に

【活動日誌#07】ケータイで電話したら新潟が豊かになるって仕組みを作ろうって話/みんなオラに元気とあと2億円くらい分けてくれ

どうも。ニイガタコラボレーターズの増田です。 いろいろああだこうだやってるうちに年末ですね。早いですね。 どんなああだこうだかというと。 とある自治体さまを訪問していろいろ情報発信について意見交換をしているうちにこのnoteの話になってふざけたネタの説明をさせられるという尻の穴を見せるより恥ずかしいような状況に邂逅したり、 雪が降ったので除雪機を動かしてみたり、 救急救命の研修を受けに行ったり。 と、noteだけ読んでるとふざけてばっかに見えますが、まあ活動らしく

UNDP×IUJ×KJ🌍

ニイガタコラボレーターズ(新潟県地域おこし協力隊)2期生の井川 賢司(IKAWA Kenji)です! 8月21日(水)にUNDP(国連開発計画)とIUJ(国際大学)の特別共催イベントにKJ(国際情報高校)の生徒たちと一緒に参加してきました! その名もUNDP総裁補兼アフリカ地域局長アフナ・エザコンワ氏と語ろう! 【UNDP(国連開発計画)について】 UNDPは、貧困、不平等、気候変動の不正義を終わらせるために戦う国連の主要な組織です。 170カ国に広がる専門家とパー

にいがた創業支援プラットフォーム

新潟県の起業・創業やベンチャー、スタートアップなどに関する情報をリアルタイムにお届けします。 https://niigata-sougyo.com/

くわしく見る
  • 105本

ビッグデータを活用して豊かな社会を実現する 〜起業家インタビュー INSIGHT LAB株式会社 遠山 功さん〜

今回は、2024年8月に東京証券取引所 TOKYO PRO Market(東京プロマーケット)へ上場をされたINSIGHT LAB株式会社 代表取締役 社長 CEO 遠山功さんにお話を伺いました。 "データ=資産"の認識が新たなビジネスを生み出すーーINSIGHT LABはどのような会社でしょうか? データエンジニアリングやAIを基盤に、企業の新たな価値を創造し、新たなビジネスを構築するお手伝いをする会社です。企業は様々なデータを保有していますが、そのデータを最大限に活用で

チャレンジに寄り添い、起業家のアイディアを社会へ 〜起業家インタビュー Socialups株式会社 髙瀬 章充さん〜

今回は、本社を新潟に置き、起業家支援を事業として展開するSocialups株式会社 代表取締役社長CEO 髙瀬章充さんにお話を伺いました。 行政とタッグを組んだ手厚い起業家支援ーーSocialups株式会社はどのような企業なのでしょうか? 省庁や地方自治体から委託を受け、起業家支援のためのコンサルティングサービスを提供する会社です。本社がある新潟県だけではなく、鹿児島県、熊本県、など全国各地の行政とプロジェクトを進めています。 ーー行政と民間企業がタッグを組んだ起業家支援

知見を共有し、新たなチャレンジの可能性につなげる!NVS(新潟ベンチャーサミット)2024が開催されます

NVS(新潟ベンチャーサミット)2024とは今年もNVS(新潟ベンチャーサミット)が開催されます。 当イベントは新潟県とNVA(新潟ベンチャー協会)が主催するイベントで、 「新潟県のスタートアップエコノミー(県外含む)の強化」 「互い(経営者・経営幹部・関係者など)のスタートアップ育成の知見を共有することで、新たな取り組みの参考とすること」 「スタートアップ企業と、支援者の交流を図り、新たなチャレンジの可能性につなげること」を目的にしています。 NVS(新潟ベンチャーサミ

新たな食糧生産システムで世界の食を支える

今回は「J-StartupNIIGATA(以下、Jスタ新潟)」の選定企業である、株式会社プラントフォームの特集記事をお届けします。 新たな食糧生産システムを社会に実装ーー株式会社プラントフォームは、どのような会社なのでしょうか? 弊社は持続可能な「新しい食糧生産システム」を社会実装することを目指している会社です。一次産業を再構築して、日本のみならず世界の食を支えるため「アクアポニックス」という、陸上養殖と水耕栽培を同時に行う新しい食料生産システムの開発と提供を行っています。

採用力を研く本棚

地方での人手不足・採用難により、年々、採用に課題を持つ企業が増えています。そこで、新潟県では今、何か取り組まなければと考えている県内の経営者や人事・総務担当者向けに1年を通してのセミナー開催や伴走型の個別コンサルティング支援を行っています。募集開始や取り組み状況について、随時、情報発信を行いますので、自社の採用を見直そうと考えている方はぜひお読みください。

くわしく見る
  • 11本

第4回 採用力向上セミナー 冬のインターンシップ・オープンカンパニープログラム設計 開催報告!

こんにちは!グローカルマーケティング株式会社の鈴木です。 11月13日に県主催の第4回採用力向セミナーを開催しました。 内容は、「冬のインターンシップ・オープンカンパニープログラム設計」です。 インターンシップやオープンカンパニーの活用が浸透してきておりますが、「インターンシップって夏の施策ではないの?」、「冬にやる意味はあるの?」といった声を聞くことがあります。 冬だからこそやるべきプログラムや、インターンシップ、オープンカンパニーの活用法があります。今回のコラムでは学生

採用ツールコンテスト開催報告!

こんにちは!グローカルマーケティング株式会社の鈴木です。 10月30日に県主催の採用ツールコンテストを開催しました。 採用活動では、多くの企業が企業説明資料を作成し、求職者に対して自社の説明を行っているほか、より自社について理解してもらえるよう、採用ホームページの制作や採用SNS・採用動画の導入を始めております。 そんな中で、実際に求職者が求めている情報は何なのかを知り、より良い採用ツールを作るヒントを得るために、就活を終えた現役大学生4名と大手部品メーカーの人事採用担

第3回 採用力向上セミナー~学生や若年者目線での採用活動~開催報告!

こんにちは!グローカルマーケティング株式会社の鈴木です。 10月2日に県主催の第3回採用力向上セミナーを開催しました。 テーマは、「学生や若年者目線での採用活動」です。 実際に就活を終えた大学生の生の声を聞き、世代の傾向や今の若者が何を考えているのかを知ることで、新卒採用を進める上で企業に求められるものを考えました。 今回は、第3回セミナーでお伝えしたポイントをご案内しますので、ぜひご覧いただき、新卒採用・若手採用の参考にしてみてください。 1)ミニセミナー「Z世代の

採用ツールコンテストを開催します!

こんにちは!グローカルマーケティング株式会社の鈴木です。 今回は、10月30日(水)に開催する「採用ツールコンテスト」のご紹介です。 (1)採用活動における採用ツールの重要性採用活動は計画通りにできていますでしょうか。 人材不足が続いている状況で、多くの企業様が、採用難易度が上がっているのを感じているかと思います。 採用ツールについては、自社の採用WEBサイトやSNS以外にも、「採用カオスマップ」が作成されるほど、様々なツールができています。 その中で、どの媒体を使うか、

新潟県庁医学生インターン体験記

新潟県庁でインターンシップに参加した医学生の体験記をまとめています! 新潟県では、全国の医学生の皆さんを対象にインターンシップを受け入れています! 県庁行政医師のもと、他大学の医学生や行政職員といっしょに、実際に行政の仕事を体験できます! 医学生が参加できる行政のインターンは全国でも珍しく、オープンに公募しているのは厚生労働省と新潟県のみ! 普段とは異なる視点から医療を見据え、ご自身のキャリア形成の参考にしてみませんか? 業務内容や時期など柔軟に対応できます! 4〜6年生は、病院見学とセットで体験することで交通費の一部を補助します! 随時受入れを行っていますので、まずはお気軽にご相談ください! 申込は↓ https://www.ishinavi-niigata.jp/niigata-intern/

くわしく見る
  • 7本

医学生新潟県庁インターンに参加してきた

こんにちは。林です。 今日もnoteを読んでいただきありがとうございます。 記事を書くモチベーションになりますので、よかったら「いいね」お願いいたします。 今日は3/27-3/31にかけて参加してきた医学生向け新潟県庁インターンに関しての記事をシェアしたいと思います。

¥100

医学生、行政に飛び込んでみた

2023年7月10日から7月14日にかけて新潟県の福祉保健部でインターンしてきました。 また、2023年9月末より厚生労働省の医政局でインターンしています。 なぜこんな時期に書いているかというと、振り返りを毎日溜めてきたものの、外部に出すタイミングを失ってしまっていたので大晦日を絶好のチャンスと捉えたからです。計画性のなさと、ちゃっかりさが出ていますね。 (もっと言うとこれはLab-Cafeアドベントカレンダーの21日目の投稿のはずだったのですが…忙殺されておりました、申し

新潟県庁でインターンした話🐟🏢

こんにちは〜あやたか(@ayatulip10)です。 春休みは10日間ほど新潟におり、県庁でインターンをしていました。このnoteはざっくりの業務内容と重ための感想を綴るものです。 ※内容が高度でよく理解できていない部分が多分にあり、事実を独自に味付けしている気もするのでその点ご了承くださいませ。 👇インターンの募集・概要はこちらです👇 1.行こうと思ったきっかけそもそも参加前の私の状態は でした! 今のところは産業保健に強い興味があるのですが、産業保健はインター

新潟県に行って感じたこと〜県庁インターン〜

こんにちは、医学科3年のみっちゃん(https://twitter.com/mittyan_Dr)です! 今回は、私が新潟県庁インターンに行って感じたこと・学んだことを備忘録的に残します。皆さんの参考にもなれば嬉しいです。 新潟県に行った目的私が、今回新潟県にいった目的は「行政で働く医師の姿をみるため」です。 医師といえば、病院で働く臨床医や大学や研究機関で研究する研究医などがよくあるキャリアです。私も、医学部に入った当初はそれくらいの道しか知らず、みんなと一緒に臨床医に