マガジンのカバー画像

県職員採用の本棚

146
採用担当ブログやイベントの開催情報等を県職員採用に関連する情報を定期的に発信します!
運営しているクリエイター

記事一覧

県立病院で広がる看護のキャリアと充実した働き方!看護師の仕事紹介

こんにちは、採用担当のAです! 冬の寒さも本格的にやってきて、布団から出るのも一苦労。外に出るのにも気合が必要なこの時期。皆さんはいかがお過ごしですか?   さて、今回は津川病院で働く看護師の仕事についてご紹介したいと思います! 県内には11の県立病院があり、急性期から慢性期まで、さまざまな領域で看護の経験を積むことができます。今回のブログでは、ここでの働き方や、どんな仕事ができるのかをお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。 それでは、よろしくお願いします! 自己紹

【絶賛募集中!】新潟県職員セミナー2025を開催します!!

皆さん、こんにちは!採用担当のGです! 今回は私たち採用担当が開催するビッグイベントのお知らせです。   新潟県職員セミナー2025を開催します!! 公務員試験を控える皆さんは、勉強だけでなく、面接対策をしたり、どこを受験するか考えたりと、大変な時期ですよね。 試験本番を目の前にして、いろいろと悩みも増えてきているのではないでしょうか?   「新潟県庁と他の試験の日程が被ったら、どっちを受けようかな?」 「県庁のガイダンスに参加したけど、もっとこんな話が聞きたかったな……」

🐙🚢海で働く研究員~水産研究職の仕事紹介~🐚🦀

個人的に大好きな水産職のブログ。理由は「おいしそう…」だけでなく、同じ県職員なのに一般行政職の自分とは全く違う世界でスペシャリストとして現場で活躍してくる姿がとてもかっこよく見えるから。 今回は水産海洋研究所のMさんに寄稿してもらいました! 「水産海洋研究所」って? まだまだ皆さんの知らない組織が県庁にはあります‼ はじめにこんにちは、水産職4年目のMです。 私はこの4月から新潟県水産海洋研究所に配属となり、研究員として勤務しています。 まだまだ分からないことも多いですが、

【県庁のしごとvol.9】議会の円滑な運営のため裏方に徹する!:議会事務局

皆さん、こんにちは!採用担当のSです! 2025年の年明け最初の更新です。 年末はお酒を飲む機会も増えてちょっと体調が崩れ、名実ともに寝正月(?)となりました。体調を整えるのには思った以上に時間もかかっています。 皆さんは風邪などひいてないですか?どうぞお気をつけくださいね! さてさて、今回のブログで紹介する一般行政・事務職の仕事は「議会事務局」です。 県民の生活をより良くするため、様々な議案を話し合って決定する場の県議会。その円滑な運営、サポートを担うのが議会事務局です

地域の生活をサポート 採用3年目が伝える保健所保健師の仕事

こんにちは、採用担当のGです。 今日で県庁は仕事納め。明日からは9連休ということで、浮足立っています! 我が家は子どもをどこに連れて行ってあげようか家族会議中。ウィンタースポーツにも連れていきたいし、福袋も買ってあげたいし、実家にも帰省したい…。有意義な連休にしたいと思います! 皆さんは年末年始をどう過ごされますか? 忙しくて年末年始なんて楽しめないよ、という方もいるかもしれませんが、なるべくリフレッシュして、英気を養ってくださいね。  さて、今回のブログは保健所で働く保健

スペシャルな経験ができるかも!?【機械職】を紹介

こんにちは!採用担当Sです。 12月は、今年の出来事のほか、流行語や漢字一字など、一年を振り返る時期ですよね。 ちなみに、私にとっての漢字一字は、団結の「結」。特に同僚、上司の支えを感じて一丸となって取り組めたなと感じたのが理由です。これまでの努力が未来に向けて、「結」実するといいなという思いも込めました。(おあとがよろしいようで・・・) さて、今回は「機械職」の仕事を紹介します! ぜひ最後までお読みください! ○自己紹介 みなさんこんにちは。私は下水道課に所属している

【県庁のしごとvol.7】県職員のすゝめ:教育庁総務課

採用担当Kです。めっきり寒くなり、今年もあとわずか。年末の予定はもう立てました? 年末年始の県庁は通常、12月28日~1月3日が閉庁日でお休みなのですが、今年は28日が土曜日!&1月4・5日が土日!!! ということで奇跡の9連休!!!!! 数年に一度こうしたミラクルが起きるのですが、待ちきれずに「はよ年末なれ…」とかぶつぶつ言いながら仕事をしています。あとちょっと頑張ります。すいません、独り言でした。 さてさて今週の一般行政・事務職の仕事紹介は「教育庁」です。教育委員会とい

新登場!若者や求職者のスキルアップを応援する「職業訓練指導員(機械系)」

今日はこの採用担当ブログ初登場!職業訓練指導員(機械系)のおしごとをご紹介です。 実は現在、この職業訓練指導員(機械系)は選考考査の受験者を絶賛募集中!! 民間企業からの転職等をお考えの方、ぜひご覧ください! (考査の案内はブログの文末で) こんにちは、職業訓練指導員(機械系)採用15年目のEです。 私は民間企業を経て新潟県へ入庁しましたので、自己紹介も含めて仕事の魅力をお伝えしたいと思います。 この仕事は面白い 私はテクノスクールで「人材育成」を主な業務としています

🍠🍠農業職ってどんな仕事?さつまいも普及指導員の仕事紹介🍠🍠

こんにちは、採用担当のAです! このところ寒い日が続き、冬到来という感じがします。 寒くなると暖かいものが食べたくなります。 先日、小学生の子どもから「石で焼いた芋が食べたい」とのリクエストがあり、スーパーで購入して食べてみました。そうしたら今度は移動販売車の石焼き芋も食べたいと矢継ぎ早にリクエストが。子供って好奇心旺盛ですね~。 さて、本日はそんな子どもにも人気な作物を扱っている「農業職」の仕事を紹介します! ぜひ最後までお読みください! はじめに みなさんこんにちは

【県庁のしごとvol.6】新潟の環境問題に取り組む!カーボンゼロの実現へ!環境局環境政策課

こんにちは、採用担当のGです。 新潟県庁の知られざる一般行政・一般事務職のお仕事紹介シリーズ。今回は環境局のお仕事。 環境局は、地球温暖化対策や脱炭素の推進、自然保護や廃棄物対策など、新潟県の環境対策を担う部署です。 そんな環境局の環境政策課で働いているHさんにお話を伺いました。 それではHさん、よろしくお願いします! 1 はじめに昭和生まれの入庁21年目、環境局環境政策課のHです。 これから新潟県への入庁を目指す若い方々に向けて仕事の魅力をお伝えするにはちょっと年を取

総合土木(土木)から『地域の魅力発信業務』に携わる!

今週の専門職紹介シリーズは、総合土木。 長岡勤務の皆さんが寄稿してくれました。 今回は、総合土木の仕事だけでなく、長岡の若手職員で取り組む話題の「にもプロ」についても紹介してもらっています。 若手職員の仕事への想いややりがいが詰まった記事です。 ぜひ最後までお読みください! Chapter0:はじめに こんにちは、長岡地域振興局 地域整備部です。今回は、総合土木職として採用された私たちの仕事を紹介します。写真の5人は「長岡地域振興局の若手職員による長岡地域管内の魅力発信プ

「にいがた暮らしと公務員しごと研究」自治体合同ガイダンス2024を開催します!

こんにちは、採用担当のGです。 寒くなったり暑くなったりと、体調を崩しやすい気候が続いていますね。 私は寒暖差アレルギー持ちなので、最近は鼻炎との戦いの日々です。皆さまも体調にはお気を付けください。 さてさて、今回はイベント情報のご案内。 今年もやります、新潟県自治体合同ガイダンス!今年は参加自治体過去最多!県を含めて14自治体で開催します。 新潟県の自治体職員を志望している人にとっては、1日でいろいろな自治体のぶっちゃけトークを聞ける絶好の機会。ぜひお見逃しなく! 「

【県庁のしごとvol.5】新潟が選ばれる港になるために!交通政策局港湾振興課

採用担当Sです。 新潟県庁の知られざる一般行政・一般事務職のおしごとを紹介していくシリーズ、今回は交通政策局です。 交通政策局は、県内交通網の拠点性の向上を目指し、交通ネットワークの整備や利用促進を担う部署です。 港湾や空港は、人やものを集め、呼び込み、県内の観光や産業へ誘導する、まさに新潟の玄関口。 そこで、港湾振興課の「クルーズ船」誘致に奔走する、行政職員の方にお話を伺いました! 1 自己紹介Tと名乗らせていただきます。 交通政策局港湾振興課で「クルーズ船」の担当をし

\新企画/新潟県庁の政策の作り方―MONTHLY政策セミナー2024スタート!―

採用担当Kです。今日は新企画のご紹介!「新潟県庁MONTHLY政策セミナー2024」をスタートします!! 8月のSUMMERセミナーでも予告していたこの企画。お待たせしました… 普段、学生の皆さんとお会いすると、県庁の仕事ってどんなものなのか、具体的に知る機会が少ないというお声をよく聞いてきました。 確かに、ホームページやいろんな計画などを見ても、難しいし、イメージも掴みにくいですよね。 そこで、業界・企業研究が大事なこの時期に合わせて、県庁の重要政策5テーマを解説するオン