新潟県

新潟県の公式noteです。新潟県の起業・創業や企業誘致、移住促進などの産業分野、観光、採用に関する内容など、魅力あふれる新潟をお届けします!

新潟県

新潟県の公式noteです。新潟県の起業・創業や企業誘致、移住促進などの産業分野、観光、採用に関する内容など、魅力あふれる新潟をお届けします!

記事一覧

令和4年2月25日 新潟県の事業がわかる!R4年度当初予算案発表✑

新発田で起業!HARDOFF Startup Shibata【民間スタートアップ拠点紹介】

ギャグマンガとコラボして移住PR動画をつくったよっていう話。

「新潟県の地域課題」を解決する起業家8名によるピッチイベント!

新潟と渋谷をつなぐオンラインイベント「GATA Pitch&Talk」2/25開催!

My LIFE TIME VALUE[第三話]森山 郷志 ほどよい新潟での暮らし編

令和4年2月25日 新潟県の事業がわかる!R4年度当初予算案発表✑

皆さん、こんにちは。 3月の春の香りがする時期となってきました!3月1日から就職活動の解禁日となります。就活生にとっては慌ただしい時期になってきたのではないでしょうか。花粉症もでるころ。ぼーっとする日もあっても良いかもしれませんね☺ さて、今回は先日発表されましたR4年度県当初予算案と組織改正について書きたいと思います。前置きのぼーっとしても良いかもと言っておきながら、少し堅くなるようなテーマ設定になってしまいました💦 さてさて、気を取り直して、当初予算資料は私たちが働

新発田で起業!HARDOFF Startup Shibata【民間スタートアップ拠点紹介】

新潟県新発田市にあるスタートアップ支援拠点、HARDOFF Startup Shibata(略称:HSS)。私たちは起業を目指す方や、起業して間もない方のサポートを目的としています。 HSSはJR白新線 西新発田駅から徒歩1分。 イオン新発田店の向かいに位置します。 定食屋さん、喫茶店なども近くにある便利な場所です。 HSSのメインスペース前のガラスに入居企業のロゴを貼っています。 起業する方が増え、このガラスがロゴでいっぱいになることを願っています! メインスペース室

ギャグマンガとコラボして移住PR動画をつくったよっていう話。

みなさん、こんにちは! 新潟県のしごと定住促進課、U・Iターン就業促進班です。 このたび、全国の子育て世代のみなさんに向けた、ちょっとユニークな「移住PR動画」をつくってみました。 YouTube公開1週間で再生回数7万回突破! <新潟県は子育てがしやすい>なぜ、子育て世代のみなさんに向けた移住PR動画をつくろうと思ったのか。それは、新潟県が「日本一子育てをしやすい県」(自称)だから。 PR動画をつくって、新潟県の暮らしやすさ・子育てのしやすさを知ってもらって、ひとりでも多

「新潟県の地域課題」を解決する起業家8名によるピッチイベント!

こんにちは。新潟県創業・イノベーション推進課です。 今回は、気鋭の起業家8名が「新潟県の地域課題解決」をテーマに事業を提案する、オンラインイベントをご案内します! 「新潟県の地域課題」を解決する起業家8名によるピッチイベント! ~スタートアップ・アイデア活用PJ 成果報告~新潟県では、スタートアップから「新潟県の地域課題」を解決する斬新なアイデアを募り、事業化に向けた具体的な企画提案に繋げるためのプロジェクトを進めています。 このプロジェクトに参加している8社のスタートア

新潟と渋谷をつなぐオンラインイベント「GATA Pitch&Talk」2/25開催!

みなさん、こんにちは。新潟県創業・イノベーション推進課です。 2月25日(金)に開催されるイベント「GATA Pitch&Talk 2022」をご案内します! GATA Pitch&Talk 2022新潟県と渋谷QWSのコラボ企画。 新潟で将来性を期待されるJ-Startup NIIGATA企業によるピッチと、渋谷QWSに所属するメンターであるQWSコモンズによるトークイベントを開催します! IPOを目指す新潟のベンチャー企業が持つ強みや経営課題を赤裸々に語っていただきま

My LIFE TIME VALUE[第三話]森山 郷志 ほどよい新潟での暮らし編

新潟時間を満喫する後輩にふらっと会いに行ってみた「お久しぶりです。森山さん、元気そうですね。新潟でお会いできるなんて嬉しいです。」その後輩は、転勤で新潟市内に暮らしている8つ下の大学の後輩で、以前、就職活動のOB訪問で仲良くなった。 3年前から新潟市で暮らしているのはSNSで知っていた。彼は暮らして知った、新潟の良いところをさりげなく、けどたくさん話してくれた。 ・長年、地元千葉の農家さんのお米をおいしいと思って食べていたが、新潟のお米には本当に衝撃を受けたということ。