見出し画像

採用パンフレット連動企画#03:【林業】~どんな仕事や出来事にも柔軟に対応できる森林・林業のジェネラリストになりたい~


プロフィール

  • 職種:林業

  • 氏名:成田 周平

  • 所属:農林水産部林政課

  • 採用年:平成31年度

異動歴

  • 平成31年度:長岡地域振興局農林振興部林業振興課/県営林の経営・管理 など

  • 令和4年度:農林水産部林政課計画調整係/森林整備に係る地域活動を支援する事業 など

  • 令和5年度:農林水産部林政課県産材振興室県産材育成係/県営林の経営・管理

担当業務について教えてください

県が県内各地に植栽・造成した森林(県営林)の経営・管理を担当しています。森林の持つ公益的機能が適切に発揮されるよう、間伐等の森林整備を実施しているほか、立木売払いによる木材供給なども行っています。

ある日のスケジュール

08:20 出勤
08:30 始業、メールチェック
09:00 県営林の契約延長に関する地域機関からの照会(*問い合わせ)への対応
12:00 昼休み
13:00 県営林の立木補償事務に関する資料の作成
16:00 県営林の予算執行に関する庁内の照会への対応
17:15 退勤

県職員を目指した理由を教えてください

昔から自然や環境問題に関心があり、大学もそれらと関係の深い森林・林業に関することを学べる学部・学科を選びました。大学で学んだ知識を活かしたいという思いと、生まれ育った新潟県の力になりたいという思いから、県の林業職を目指しました。また、県の林業職は、森林整備や木材利用といった林業の振興から治山事業まで、幅広い分野で森林に携わることができるところも魅力的に感じました。

県職員の仕事の魅力は何ですか

森林は、水源のかん養や二酸化炭素の吸収など様々な公益的機能を有しており、また木材等の林産物を供給するという面においても、私たちの生活に密接に関係しています。県営林では、県職員自らが、森林の公益的機能の発揮に必要な工事を設計・発注したり、立木売払いによる木材の供給を行ったりします。県が主体となって県民の暮らしに貢献していけるところが、今の仕事の魅力だと思います。

業務を通じてチャレンジしたいこと、今後の目標はありますか

「林業職」という専門職といえども、その仕事は、①森林整備や木材利用の推進、きのこ生産などに関わる「林業振興」、②山地災害の防止・復旧、保安林の管理などに関わる「森林施設整備」、③森林資源活用のための技術開発などに関わる「試験研究」など、多岐にわたります。今後様々な業務を経験して職務の幅を広げていき、どんな仕事や出来事にも柔軟に対応できるようなジェネラリストになりたいです。

県職員を目指す方へメッセージをお願いします!

普段の業務に必要な専門知識は、周りの先輩や上司に相談しながら仕事を進めていくことで、自然と身についていくと思います。ですので、学生時代に森林・林業に関することを勉強した人はもちろん、そうでない人も、自然が好きだったり、新潟県の森林・林業を良くしたいと思っている方には、ぜひ新潟県の林業職を目指してほしいと思います。皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。

シリーズ一覧はこちらから

#01:【一般行政】~新たな分野への挑戦と様々な角度から新潟県に携わることができるのが仕事の魅力~
#02:【農業】~農業者一人ひとりの抱える課題だけでなく、地域全体が直面している課題にも取り組む~
#03:【林業】~どんな仕事や出来事にも柔軟に対応できる森林・林業のジェネラリストになりたい~
#04:【総合土木(土木)】~自然災害による被害を軽減し、安全・安心なまちづくりを~
#05:【総合土木(農地)】~自分の担当した水路や田んぼが形として残る~
#06:【保健師】~県の保健師ならではの広域的な活動に感動~
#07:【キャリア】~人事異動には新しい世界が広がるというわくわく感も~
#08:【成長】~挑戦とは「新潟をこうしたい!」という思いを形にすること~
#09:【民間企業経験】~失敗を恐れず、新しいことに挑戦し学んでいく姿勢が必要~
#10:【民間企業経験】~様々な職場を経験しながら将来のキャリア形成を考えたい~
#11:【民間企業出身】~地元のために、自ら職員として働いてみたい~

#12:【働き方】~テレワークで仕事の効率を上げ、休暇をうまく活用して仕事のオン・オフを切り替える~

新潟県の起業・創業に関する情報をリアルタイムにお届けします。